議会報告会

昨日と今日、上越市議会の議会報告会・意見交換会が行われ、たくさんの市民の皆様においでいただきました。
 
大島区では十三区に特に関心の深い質問がありました。
1、公の施設の再配置に関して、多額の費用をかけて建設中の水族館や厚生産業会館が中心部に集中しているが、大島区の生活改善センターなどは再配置しなければならないのか。
2、浦川原の三つの小学校の統合により、残った学校の今後の使用についてどう考えているか。
3、大島区のテレビ受信は、協同受信施設組合で管理する。受信機器の更新を考えているが、国の補助金で更新できてもその後の維持管理が高くつくので、更新できない。
4、市道道田線の復旧の見込みは。

 
有田区では
1、廃止になった公民館が、手入れする人が無くて荒れている。再利用計画はないか。
2、大災害の備えとして、市には福祉避難所設営の計画はないか。
3、空き家対策と財政調整基金に対して詳しい説明を求める。上越市の財調額は妥当と判断するか。
4、保倉川整備計画の現状と将来の展望は。

 
たいへん活発な意見交換になりました。持ち帰って市に伝えるべきことをまとめ、また解決できることは早めに取り組みます。
ありがとうございました。

 

 
 

生活困窮者自立支援と議会報告会

生活困窮者自立支援会議が文化会館で開かれたので、参加してきました。
人は様々な事情から苦しみに押しつぶされてしまうことがあります。その一人一人を支援するためのベストな方法を考えるのですが、大変難しい事情をみなさん 抱えていて、時間が係ります。それでも公的機関に申し出てくださる方はまだ、何らかの手助けをする希望がありますが、世間には申し出ることもできなくて苦しんでいる人がもっといるのではないでしょうか。
現在扱っているケースを研究してみると、親やおじいちゃんおばあちゃんの愛情が人の成長にとってどれだけ大切か!という事が見えてきます。だれかにとって「いなくてはならない存在」になれた人はここまで絶望しないと思うのです。
今苦しむ人をどう支援するか。
同時にもうこのように苦しむ子供を増やさないために、幸せな家庭が増えるような支援も必要です。

   

上越食糧農業農村議員連盟

上越市食糧農業農村議員連盟が牧区よもぎの会を視察して、高齢者への宅配サービス等の活動について説明を受けました。活発な質疑応答の後、美味しいお弁当 の昼食をいただきました。代表理事の小林さんが家の裏で採ったという「ずらっぽ」(キノコの一種)とよもぎの会手作り味噌で作った味噌汁は御代わりの続出!今後も継続してぜひ頑張っていただきたい組織の一つです。
 

 
 
 
 

 

社協「施設利用者と家族の集い」

母と一緒に牧区の「ヤマユリの家」の利用者の集いに参加してきました。母はちょっと緊張して何を話せばいいのかわからなくて困っていたようですが、利用者側の意見や要望を聞き出しながら丁寧な対応に留意されたものと思います。
 
これからますますニーズは高まり、予算が削られる、という厳しい分野です。家庭で世話ができにくい環境にも賢い工夫が必要です。
 

 

自慢の花

ばあちゃんの自慢御花が咲きました。
 

 

浦川原スポーツマラソン

いつも保倉川太鼓のみなさんが激励してくださいます。約500人の参加、浦川原中学は全員参加で、学校の記録会もかねての参加だったと思います。
選手たちが走っている頃、美味しい炊き出しが準備されました。私は今年は股関節が痛くて、見学です。5キロを走った息子は半分熱中症になって帰還。暑くて熱い一日でした。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 この後はいったん自宅へ帰って、上越市消防団の市長点検に立ち会いました。
日頃の練習の成果をじっくりと観戦いたしました。
 
 
 
 

 
本日最後は中原八一氏応援する女性たちによる、応援集会で締めくくりました。
自民党、とよた真由子代議士による素晴らしいお話が聞けました。涙の選挙戦を勝ち抜いてこれたのも志があればこそ!

 
 

我々もぜひその志を持って、道を開いていきたいものです。中原八一氏には何としても勝って新潟を引っ張って行っていただかなくては!

 

安倍首相

安倍首相の街頭演説にたくさんの皆さんが集まってくださいました。中原八一さんの応援演説でしたが、まあどちらかというと首相の集会みたいでしたね! 女性の黄色い声が飛んでいました。
 

 
 
 
 

 

講演会

島根県隠岐の島海士町の山内町長のお話を聞いてきました。
去年会派で隠岐の島まで視察に行かせてもらいましたが、日程調整ができず、町長のお話は今日初めてお聞きしました。
町長に就任して最初の訓示が「これから役場は会社、職員は従業員、住民は株主かお客様と考えて働こう」
昨年現場で観光課長さんのお話を聞いたとき印象に残ったのは、「この町は今頑張っていて、全国から視察もあります。でもだからと言って私たちは安心なんかしてません。立ち止まったら直ちに後退します。毎日挑戦し続けているんですよ!」
その顔は決して余裕などなく、本当に真剣でした。
街づくりは住民自身が主体です。
 

 
 
 

たねの縁の花が咲きました

 

 

上越市消防団総合訓練

やってきました、恒例の上越消防団総合訓練。牧方面隊の様子を見学させていただきました。日ごろの訓練の成果がしっかりと出ていましたね。特に市長点検に 参加するチームの操法披露と部隊訓練が気合が入っていたと思います。暑さの中3時間びっしりと計画に沿った訓練、お疲れ様でした。これからも地域の防災をよろしくお願いします。
 

 
 
 
 

参議院選挙間近に迫る

中原八一候補予定者の総決起集会に参加
皆さん、熱が入っています!
たいへん穏やかな中にも芯の有る議員です!
19
日には女性のTea Partyがありますので、ぜひ皆さん参加してください!